第一話 沙穂と文彦  それは夏休み前の、暑い夜のことだった。  期末試験の途中で学校を早退しそのまま数日間学校を休んでいる同級生のため、桐山沙穂は沢山のプリントを学生鞄に詰め込んで歩いていた。白地に藍のラインを入れたセーラー服は他の女生徒のようにスカート丈を必要以上に短くしておらず、青磁色のスカーフもきっちり留めている。「吹奏楽は基礎体力が物を言う」という顧問の指導の下鍛えた身体は細からず太からずのラインを維持し、それでいて背筋を伸ばして歩く沙穂の姿には品がある。背中まで伸ばしたまっすぐの髪は脱色も染色もしておらず、いまどき珍しくヘアバンドでまとめている。セルフレームの眼鏡が髪型と相まって沙穂の生真面目さを強調し、まるで彼女が二十世紀の人間ではないかと錯覚さえ抱かせる。  事実、沙穂は生真面目な生徒として認識されていた。 「こういうのは担任の仕事じゃないのか」  と新米の生物教師は訝しがったが、沙穂は「わたしクラス委員長ですから」と半ば強引に補習課題を集めた。件の同級生が棄権した試験科目はそれほど多くはなかったが、彼は普段より授業を休みがちだったので各教科の教師たちより多めの課題を受け取った。そこまでやってしまえばクラス委員長としての使命感を超える「何か」について誰か気付きそうなものだが、普段の沙穂の言動を知る教師たちは別段疑問を抱くことをしなかった。  もちろんそれはクラス委員の義務ではない。  しかしながら権利に違いはないと沙穂は考えている。素行上問題のある同級生を気遣い、なかば公務でその自宅を訪ねるのは仕事熱心なクラス委員長として当然の事であると。 (そうよ、これはクラス委員長としての仕事なの)  そう己に言い聞かせた沙穂だが、普段よりも身だしなみに時間をかけデパート勤務の姉より香水を拝借し、もしも「彼」が病気で倒れていた時に備えてエプロンまで用意していた。同級生の家は母子家庭と聞いているから、仮に「彼」が病気で倒れていたとすれば沙穂の力が必要となるだろう。  既に沙穂の頭の中では同級生は病に倒れ一人ぼっちで自宅に寝込んでいることが決定している。 (クラス委員長なんだから、それくらい当然よね)  表情を全く変えず、沙穂は歩く。友達には「予備校で夏期講習の申し込みをしてくる」と言って別れたし、それくらいの嘘は許されるものと思っている。ただ、明るい内に同級生達に見られると恥ずかしいので彼女は日没を待った。図書館で他愛のない書籍を読み、行きつけの本屋で参考書を選び、東の空が濃い藍色に染まるのを確認して沙穂は同級生の家を目指した。足取りが少しばかり軽い事を自覚しながら。  彼の家は、少し遠い。  住所録より家の場所を突き止めて沙穂はそう思った。駅から歩けば一時間近く要する郊外で、すぐ傍が大学の敷地である。バスに乗れば十数分の距離。沙穂は最寄のバス停で降りて歩いていた。大学近くの郊外だから辺りに店の数は少なく、車もあまり通っていない。自転車通学の学生達が時折通り過ぎるが、道を歩くのは沙穂一人だけだ。  街灯もまばらで、道は暗闇に覆われている。彼女が通う高校のある駅前では滅多にお目にかかることのできない「本物の闇」が、そこにはあった。じっとりと湿気を含んだ空気のため蒸し暑いはずなのに、沙穂の背筋を冷たいものが伝う。  ぞくり。  予期せぬ震えに沙穂は驚く。鬱陶しいほどの蒸し暑さが、まるで感じられない。そのくせ制服が肌に張り付く嫌な感触はそのままで、不快さと不気味さが沙穂を包み込む。十六年間の人生で経験したことのない緊張が、それが本能的な恐怖に由来するものだと脳が理解するまで数分の時間を必要とした。 (何かが、いる?)  肌が粟立ち、足がすくむ。身体が震え、歯の根がかみ合わずガチガチと鳴る。全身より噴出す汗は体力を奪い、それでいながら膝を落とすことさえ沙穂には出来なかった。 (何が……いるの?)  外灯が照らすのは沙穂の足下まで、爪先より数メートル先は完全なる闇の領域である。  進むことも退くこともかなわず、鞄を胸元に抱えるのが精一杯だ。動けば必ず何かが起こる、自分にとって致命的な何かが起こると頭の奥で何かが命じるのだ。沙穂は悲鳴を上げるのを必死に堪え、闇の奥を凝視した。 『ヒトはなにゆえ闇を恐れると思うかね』  その闇より。  かすれるような声が聞こえた。老人のような、幼児のような声。野獣の唸りのようで、しかしまごう事なき知性を感じさせる声。人にあらざる生命が、無理やり絞り出したような声だと沙穂は直感的に理解する。 『闇は人の視界を奪う、それもある』  今度は沙穂の後ろから声が聞こえた。 『闇は未知への恐怖を象徴するから……というのもある』  車道のある辺りより、声。 『だがヒトは本能的に知っているのだ』  声は同一のものだった。しかし靴を鳴らす音も、何かが動く気配もない。五感すべてが麻痺する錯覚に襲われて沙穂は息を呑む。 『お前も分かるであろう、闇の奥より来たるものが。それがヒトの天敵であると、お前たちは理解しているのだ』  理屈抜きでな。  声の主は「重く長いもの」を引きずり、こちらに来ているようだった。ゆっくりと、アスファルトを引っ掻きながら沙穂に迫ろうとする声の主。 『我は、貴様の天敵なのだ』 「やかましい」  唐突に。  それこそ唐突に、不気味なる気配を打ち破るかのように叫び声が響く。怒気をはらんだ少年の声、殺意と呼ぶべき衝動を隠そうともしない叫びは鈍い打撲音を伴う。暗闇の中、かすれる声の主は弱弱しい悲鳴を漏らし、程なくして立て続けに打撲音と怒号が沙穂の耳に飛び込んでくる。 (……村上君?)  打撲音は続く。  例えて言えば、わざと急所を外し致命傷を避け鬱憤を晴らすべく全力で拳を叩きこんでいるようにも聞こえる。 「手前ぇが、門を、突破ぁ、するからっ! 俺は、期末試験の途中でっ、しかも徹夜で対策を練った数学の試験途中でッ、数学のッ、今回赤点だと夏休み補習決定ッなのに!!」  肉が潰れ骨が砕け、闇の中より沙穂に迫っていた声の主は今や情けない悲鳴を上げている。 『ああああああひぃぃぃッ! し、尻尾はやめて下さいっ、ちぎらないで噛まないで踏まないで引き裂かないで焼かないでハウあうあうあうあうあうあうあうっ』 「うるせえ、チ●コみてえな尻尾振り回すんじゃねえっ。ちょっとばかり太くて長いからって自慢げに晒しやがって、モザイクに切り刻んでやる!」  その叫びと共に。  周囲のアスファルトが、コンクリート製の中央分離帯が賽の目に切断された。同時に、びちゃびちゃと「何か」が破裂して液体を撒き散らす。悲鳴はもう聞こえてこない。先刻感じたのとはまったく別の気まずい沈黙が、沙穂の動きを止めている。 「……村上…………文彦、くん?」 「い、委員長かっ!?」  闇の中より聞こえる少年の声は明らかに狼狽していた。 「村上くん、村上くんよね!」  今度は何の声も返ってこない。硬直が解けた沙穂は鞄を抱えたまま闇の向こう側へと駆け出す。  と。 「あら、早かったのね」  唐突に闇は人工の光で打ち消された。  冷房の効いた乾いた空気が沙穂の身体を包む。そこは彼女の家であり、母親がサラダボウルを抱えて夕食の支度を済ませている最中だった。 「風邪のお友達は元気だったの、沙穂?」 「……多分」  それだけ呟いて、沙穂は意識を失った。  運命の出遭いだったと、沙穂は後に語っている。  それは何の変哲もない、早朝の交通事故現場だった。  スピードを出しすぎたトラックがハンドルを取られて民家の壁に激突したというそれは、運転手も民家の住民もほとんど怪我を負わずに済むという比較的幸運な結果に終わった。民家の損害は垣根程度で、トラックの損傷もバンパーを交換すれば問題ないという事だったので、夕方に地元CATV局のニュースで簡単に扱われるだけで終わることになる。  が。  事故現場に張り巡らされた非常線は尋常なものではなく、県警の捜査員のほかに随分と応援の人員がそこに派遣されていた。彼らは壊された垣根やトラック部品には興味を示さず、砕けた道祖神を丹念に調べている。ガイガーカウンターのような測定器を近付けたり、あるいは古文書と思しき書類のコピーを束ね、石片と化した道祖神を囲んで色々と話し合っている。 「やはり封印でした」  白衣を着た男が、石片の一つを手に頷く。そこには沢山の梵字が刻まれており、五芒星の印部分が真っ二つに割れていた。捜査員の大半がそれを見て「ああ」と呻き顔に手を当てる。 「誰だ民家に封印隠したのは」「不動産屋が報告を意図的に怠った可能性があります、そちら方面に捜査員を派遣しましょう」「それより逃げ出したヤツどうするんですか」  どうするかと言葉が出て。  捜査員たちは一斉に腕組みをして唸る。 「どうするかって言われても」  現場の責任者と思しき刑事が頭を掻きながら呟いた。 「俺が呼ぶのか」「自分はテスト中に呼び出して殴られました」「俺が呼ぶのか」「教育委員会は特例を認めないと言ってましたし」「俺が呼ぶのか」「夏休みが潰れたら警察からの依頼は二度と受けねえって泣き叫んでましたが」  沈黙が生じた。 「市民の生命健康財産の前には、いち高校生の夏休みなど大した問題ではない」  おおーっ。  捜査員全員が拍手して。  刑事は己の携帯電話に打ち慣れた番号を入力した。  ほぼ同時刻の、県立北高校。  犬上市においては中の上といったところの、まあ平凡な学校だった。就職するものも少なくないし、短大や専門学校を含めて進学を考える生徒も半分以上いる。勉強熱心な生徒もいれば、そうでもない生徒もいる。そういう学校だから、早朝にクラブの朝練で汗を流す生徒も少なくない。秋に行う文化祭の企画で頑張る生徒もいる。  言い返せば、夏休みも近いこの時期に早朝の教室に来る物好きな生徒は滅多にいないということだった。  そう、滅多に。 「……」  村上文彦は教室で硬直していた。  小学生に間違われることが多い彼は高校で最も背が低く、童顔である。とはいえ線の細い美少年ではなく、腕白小僧の雰囲気を漂わせている。期末試験を「不幸なる事故」によって途中棄権した彼は、なんとか追試もしくは補習課題を獲得して夏休みを潰す補習授業を回避すべく早朝の学校に来ていた。 「……」  職員室での回答は「課題はすべてクラス委員長の桐山に預けた」というものだった。そして先刻まで誰もいなかった教室に戻ってみれば、件の桐山沙穂が文彦を待っていたのである。 「昨日はありがとう、村上くん」  文彦が口を開く前に、沙穂は笑顔でそう言った。 「俺、昨日は学校休んでたぞ」 「そうね。学校では会ってなかったわね」  分厚い書類の束を取り出す沙穂。自分の机に置いて、そこに手を乗せる。君の求めるものはここにあるのよと、言葉に出さず伝え威嚇する。 「今朝もう一度、あの場所行ったの」  文彦は反応しない。すれば沙穂の言葉を肯定することになるからだ。彼女は文彦の反応など構わずに、言葉を続ける。 「コンクリートとアスファルトが一緒に切断されてたわ。とても滑らかな切り口で、まるで鏡みたい」  と、五センチ立方に切り出されたコンクリート片を書類の上に置いた。  果たしてそれは沙穂が言うように、磨かれた大理石のように表面が滑らかで光沢を帯びていた。どんな機械を使えばこれほどまでに美しく滑らかにコンクリートを切断できるだろうかと、工事関係者たちは首を傾げるに違いない。 「夢じゃなかったの。あの道路も、この傷も」  と。  沙穂はセーラー服の右袖をめくった。肩に近い右上腕に包帯が巻きつけられ、僅かに血が滲んでいる。 「家に帰ってから気付いたの。すごい綺麗な切り口だったわ」 「ばか、怪我したなら早く言えよ委員長! アレで切った傷は、自然には塞がらないんだぞっ」  血相を変えた文彦は沙穂に迫り、その腕を掴む。指で包帯を撫でればカミソリを使ったかのように布が一気に切断され、綺麗な肌が露となる。傷口は全くない。 「……委員長?」 「なあに、村上くん」  こころなしか文彦は震えていたようだ。それが恐怖によるものではなく怒りに近い感情のために震えていると理解していた沙穂は、限りなく可愛らしい仕草で小首を傾げて見せた。 「傷は」 「とりあえず、ハッタリ。村上くんって、何だかんだいってクラスのみんなのこと放っておけない人だから」 「どうしても事情を説明しないといけないか?」 「私、クラス委員長だから」  天使のような微笑に文彦はがっくりとうなだれる。  文彦の携帯が鳴ったのは、その直後だった。  人にあらざるものがいる。  それらは人ではなく、それどころかまっとうな生命の定義に当てはめることさえ難しい存在だ。彼らは旧き時代より人々の間で知られ、畏怖または信仰の対象となって人々と関わり、そのために人の法で裁くことが難しい。人の友でありながら同時に天敵であり、人の築き上げた力を受け付けない存在。 「天敵、ねえ」  つい先日耳にした言葉を繰り返し、桐山沙穂は村上文彦の数歩後に続いた。  少なくとも沙穂は、それが現実であると感じている。理系をそれとなく目指している沙穂としてはそんな非常識な事象自体には微塵の興味も抱いていない、では何でついてくるのさと文彦が尋ねれば「別にいいじゃない、私って被害者だし」としれっとした顔で返した。  人にあらざるものがいる。 「土地神の石かな、これ」  現場に着いて間もなく、砕けた石片の中でもっとも大きなものを手に村上文彦は頷いた。現場にいた警官たちは文彦を見るや敬礼し、現場責任者と思しき刑事が事情を説明しつつ「それ」と思しき石片を文彦に手渡した。凶悪犯を前にしても一歩も退かない勇敢なる警官たちが、文彦に対してはどこか緊張した面持ちで接してくるので「これは本当に何かあるんだ」と沙穂は一人納得し、その先の展開を固唾を呑んで見守った。警官たちといえば、文彦と一緒に来た佐保の存在になにやら衝撃を請け色々話し合っていたのだが、とりあえず文彦が何も言ってこないので沙穂について文彦に問いただすことはしなかった。  そんな沙穂と警官たちを無視するかのように。  欠片とは言えずしりと重いそれを手に文彦は口中で短く何事かを呟き、吐息と共に印を切った。すると石片は真二つに割れ、中から手の平ほどのカエルが一匹現れる。  どよめく警官たち。  沙穂は、表情が凍りついた。 「祟るか?」  掌にカエルを乗せ真顔で問う文彦。土色のカエルは水かきのついた手で己の顔をぺちぺちと叩きながら、ケロケロと気持ちよさそうに鳴いた。 『近くに池か川があれば、そこへ連れて行け。別に恨む事もねえぞ』 「農家の溜池で構わないか?」 『だったら石像の一つも拵えておくれ。馴染みの連中に報せにゃあならんのでな』  文彦が視線を警官に向ければ、彼らは委細承知とばかりに水槽を調達する。土地神と称されたカエルは『おお、おお。見事なギヤマンの箱じゃねえか』と水かきを叩きながらケロケロと鳴く。早速警官たちは丁重にカエルを入れた水槽をパトカーに載せ、静かに発進する。  現場に残ったのは文彦と数人の警官、そして沙穂だった。 「……」  安堵した警官たちが現場整理を進めていく中、沙穂は唖然としながら文彦を見ていた。 「なによこれ」 「だから、説明しただろ」  げんなりとしながら答える文彦。沙穂はいやいやと首と腕をぶんぶん振る。現場に行くまでに文彦から受けた簡単な説明は、一応理解している。現場に到着して傍にいた警察官から簡単な事情も聞いた。人にあらざるもの、時には人に仇なすもの。時には人の精を喰らい、あるいは血肉をすする魔物さえいるという。それらに対峙する者がいることを、文彦がその一人であることを沙穂は初めて知った。  それが。 「人外の魔物……」 「普通のカエルは喋らないだろ」 「魔物退治……」 「しないで済むなら楽だよな」  地味。  あまりにも地味である。  呪符が飛び交いハリウッドの特殊撮影も裸足で逃げ出すような凄絶なる古の魔術合戦を予想していた沙穂は、呆気ない結末を見て露骨に不満そうな表情を浮かべる。もちろん死傷者が出るような大惨事は嫌だが、警察が助力を求めるという文彦の「術」とやらを見たかったのも正直な気持ちだ。 「うううううう」 「……委員長?」  始業前に学校に戻れそうだと喜ぶ文彦とは対照的に、沙穂は送迎のパトカー内で始終膨れ面だった。  たとえば奇術の使い手を連想しても、デビッド・カッパーフィールドからマギー司郎まで多岐にわたる。  カッパーフィールドからマギー司郎まで。  カッパーからマギーまで。 「まぎー……」  桐山沙穂は深く深く突っ伏して、そのまま沈んでしまいたかった。本来ならば数日寝込んでも仕方がない状況下にありながら半ば執念に近い精神的強さで行動し、今まで「ただの同級生」だった文彦との関係を「それとなく話題を振れば会話が成立する」ところまで引き上げたのだから、疲労のあまり授業中に眠っても仕方がない状況だった。もちろん昼食後の現代国語という沙穂にとってこの上なく眠い授業の存在も原因には違いないが、早朝における村上文彦とカエルのやり取りを見ていて「マギー司郎」という単語が脳裏に浮かぶ現実から逃避したいという思いが圧倒的だった。 (      癒し系の拝み屋とでも言うのかしら)  きっと、あんな感じの仕事ばかりを請け負っているのだろう。  とりあえずそう結論付け、沙穂はクラス委員としての責務や規範を放棄し意識を泥の底へと沈めていった。  なにしろ沙穂は疲れていた。  さもなければ、沙穂どころか教室の生徒全員に加え現国教師までもがいつの間にか眠っていたという事態に、沙穂が気付かぬはずがないのだから。  教室の全員が眠っていた。  いや、眠るにしては彼らの様子は奇妙だった。誰も寝息を立てていないし、身体も微動だにしない。教師は黒板に向かいチョークを掲げていたままの姿勢で眠っている。  眠っているというのに。  教室の扉や窓がひとりでに震え、それが教師の声となって廊下に響く。それが何かの質問に及べば生徒の声が応じる。もちろんそれも教室の窓が震えて出した偽りの声だ。だから前後の教室にて授業を受ける生徒や教師たちは「異変」に気付くことはなかった。  教室にいるすべての者が眠った後。  黒板に水面のような波紋が生じ、波紋の中心より舌が現れる。鞭のようにしなやかで長く、筋肉質の舌だ。それは宙に伸びても垂れることなくするすると動き、教室前列に座る沙穂に向かう。舌は、年頃の娘が放つ「匂い」とも言うべきものを嗅ぎ付けたのか、大蛇ほどもあるそれを沙穂の首筋に近付ける。  沙穂は動かない。  舌は沙穂を捕らえるべく身体に巻きつこうとして、 「させるかよ」  次の瞬間、虚空より伸びた手が舌を掴み、その手が現れた場所より鏡が砕けるように文彦の全身が現れる。文彦が縄を手繰り寄せるように舌を引けば、黒板の波紋より人の赤子ほどもある大蛙が現れる。それは大きさこそ違えど早朝に文彦が石片より取り出した土地神たるカエルと瓜二つであり、大蛙は教壇の上に着地して文彦を睨む。 「随分膨らんだな、カエル殿……素肌で外気に触れ、人界の陰気に中ったか?」  大蛙の邪視など涼しく受け流し、八重歯が剥き出しになるほど凄みのある笑みを文彦は浮かべる。どこかすっとぼけたところのあった早朝とは人相から異なる文彦は、小さな手に信じられぬほどの力を込め爪を立てる。ぬめぬめとして掴み所のない大蛙の舌に爪が食い込み、粘膜が破れ筋肉が裂け、赤黒い体液のようなもの      つまり大蛙が身の内に蓄え込んだ瘴気が噴き出してくる。瘴気は傷口より猛烈な噴き出し、しかし何かを汚すということもなく宙に散れば溶けて消える。大蛙の悲鳴と共に。 『おおおおおおおおおおおおおおおお!』  叫ぶ、叫ぶ。それこそ窓の震えどころかガラスそのものを割り砕かんほど大蛙は叫ぶというのに教室の面々は一向に目が覚めず、周囲の教室も全く反応しない。悲鳴を上げた時点で教室を一種異界と化した大蛙の「呪」は解けたというのに、教室や生徒達の様子に変化はない。 『な、なして。なして解けぬ』  生徒達が我に返れば騒ぎとなる。騒ぎに乗じ逃げ出そうと考えていた大蛙は文彦を睨みつつも狼狽し、文彦はというと握りつぶした舌をぐいと引き寄せ大蛙の姿勢を崩し、 「俺が張り直したからな」  あっさりと言う。大蛙は今度こそ驚愕し『おまえさん、真っ当な人じゃねえのか』と言葉を漏らせば 「お互い様だろ、とっとと毒気抜いちまえ」  と大蛙を宙に放る。  くるくると空中で回転する大蛙が視線を文彦に向ければ、その足下に広がる影より漆黒の棘が無数に飛び出す。背丈の倍以上ある漆黒の棘は空気を裂き、未だ宙にある大蛙の身体と舌を一瞬で貫いた。棘は限りなく細く限りなく鋭く、それが束となり螺旋を描き大蛙の胴を中央より撃ち抜いたのだ。その様は「百舌のはやにえ」を連想させるのだが、刺し貫かれている大蛙が気付くはずもない。代わりに血にも似た瘴気を身体中の穴という穴より噴出し、絶叫する。 『貴様は「影」の使い手かあ!』 「知るか」  ひどく不機嫌そうに呟くと文彦は短く印を結んだ。 「私が思うにね、マギーも悪くないと思うの。笑点とか結構好きだし」  だから気にすることないよ。  授業が終わった後、沙穂はうんうんと頷いて文彦の肩を叩く。文彦はというと露骨に「何考えているんだこの女」と不思議そうな表情で沙穂を見ていたが、彼女がにこにこと文彦の後をついて来るので気取られぬよう嘆息する。 『苦労しとるな』  学生服の胸ポケットで。  腹に絆創膏を貼った小さなカエルがケロケロと愉快そうに鳴いた。